今回は、
モチベーションを下げずに
行動し続ける秘訣について
お話ししていきます。
勉強、仕事、ダイエット、掃除、習い事..
様々な分野において、多くの人が、
「モチベーションが上がらない..」
というような悩みに苦しんでいます。
きっとあなたにも、経験があると思います。
例えば、僕は、塾講師のアルバイトをしているのですが、
ある学生さんの方から、
「勉強しないといけないと思っていても、
家に帰るとダラけてしまいます。
どうすればモチベーションを下げずに済むのでしょうか?」
という質問を受けたことがあります。
僕はこれに対して、
”塾にいる時に勉強が進むのなら、
塾での勉強に集中して、もっと、
塾にいる時間を増やしたらいい”という
アドバイスをしたのですが、
もっといいアドバイスが
できたらなぁ、と思い、
また、僕自身も知りたかったので、
師匠に質問させていただきました。
すると、「モチベーションは存在しない」という、
摩訶不思議な答えが返ってきました。笑
”モチベーションが存在しない..?”
きっとあなたも、不思議に
思っているはずです。笑
でも、
最後まで読んでいただければ、
必ず納得していただけると思います。
では、さっそく、その理由について
説明させていただきます..。
おそらく、この記事を読んだ方の中には、
「モチベーションが無いわけが無い!」と
おっしゃる方がいると思います。
その気持ちは、大変よくわかるのですが、
実は、存在の有無はどっちでもよくて、
”存在しないという価値観をインストールすること”
こちらが重要になってきます。
つまり、モチベーションという概念が
この世に存在しなければ、左右されることもなく、
一瞬でその悩みのステージから解放されます。
これは、半信半疑の場合、意味はありません。
しかし、確信に変わった瞬間、
その効果は、抜群に発揮されることになります。
そこであなたには、とりあえず仮定して、
”モチベーションが無い現実”を
イメージしていただきたいと思います。
もしも、モチベーションが無かったら..
「モチベーションが上がらない」や、
「モチベーションが低い」など、その概念が無いので、
言わないし、思わない、という風になると考えられます。
すると、物事に対して、フラットな心の状態で
取り組むことが可能になり、
行動できるようになり、
行動できるから、結果が出せる。という
好循環が生まれることが想像できます。
…いかがでしょうか?
これが、”モチベーションが存在しない現実”
になるわけですが、
「じゃあ、具体的にどうすればいいのか?」
という話になりますよね。笑
そこで、ここからは、
モチベーションの概念から解放される
秘訣についてご説明したいと思うのですが、
まず最初に、こちらの質問に答えてみてください。↓
”あなたのモチベーションが下がらないことは何ですか?”
例えば僕の場合ですと、
小学生の頃、一時期ゲームに
どハマりしていた時期があるのですが、
当時、学校から家に帰るとすぐに
テレビとゲームのスイッチを入れ、
臨戦態勢に入っていた様子を思い出しました。笑
あとは、今で言えば、
このブログを更新するであったり、
動画作成であったり、
趣味の映画鑑賞..などが思い浮かびますね。
要は、こういうことです。
つまり、例えばゲームの場合、
今日はゲームやるモチベーションが上がらない!とか、
逆に、今日はモチベーションが高いから、ゲームできる!とか、
そんなこと、言わないと思います。
これは、フラットな気持ちで、
ゲームをするという行為を行うことが
できている状態になります。
いかがでしょうか?徐々にイメージが
掴めてきたのではないでしょうか?..
つまり、この理論の本質を端的に表現すると、
”モチベーションの言葉があると、
モチベーションという概念に振り回される”
このような意味になります。
さらに言うと、
「モチベーション」という言葉は、
負の状態からの時に使用されている
ということも言えると思います。
例えば、寝食問わずゲームを
やっている状態というのは、
モチベーションという言葉を使うと、
”ものすごくモチベーションが上がっている”
という表現になりますが、
それを自分で意識して言うことは、ないと思います。
(言うとすれば、”テンション上がる!”ですよね)
でも、周りからすると、
”ものすごくモチベーションが上がっている”
状態にあることは事実です。
この認識の違いは、
どこから生まれるのかというと、
それが「好きだから」という情熱の部分になります。
つまり、モチベーションは”存在しない”と、
確信を持って言える理由は、
「好きなことしかしない」から
ということになります。
ただし、勘違いしないでいただきたいのですが、
”好きなことばかりやって、快楽に溺れる”
という意味ではありません。
むしろ、嫌いなことや、苦手なことに対して、
好きかも?面白いかも?という風に
意識して解釈することによって、
積極的に取り組めるようになるということです。
..いかがでしょうか?
最初は、嫌いなことに対して、
好きなことと同じような気持ちで
取り組むことは難しいかもしれません。
もしかしたら、実践するのが
苦手な人もいるかもしれません。
その場合は、この作業自体を、
ゲームでもなんでもいいので、
あなたのモチベーションが下がらないことと
イコールだと仮定して、取り組んでみてください。
いつの間にか、
モチベーションの概念から解放され、
その状態が普段の自分に
なっていることに気づくでしょう。
そうなれば、もう、
こっちのものです。笑
あなたは、どんな分野でも成功でき、
周囲からは、
その行動力の秘訣を尋ねられるでしょう。笑
もし、「モチベーションの上げ方を教えて!」
というような質問を受けたら、
ぜひ、このマインドを、
伝授してみてください。
シンプルで簡単そうな内容ですが、
実は、本にも書かれていない
超有料級の情報ですので、
とてつもなく感謝されると思います。
もちろん、まずはあなた自身が、
しっかりマスターすることが大事です。
最後に、
モチベーションの概念から脱出する
具体的なステップをまとめておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(モチベーションが上がらずに悩んでいるのなら…)
1.モチベーションの正体を明らかにする
2.自分の好きなことを思い浮かべてみる
3.好きなことしかしない
(苦手・嫌いなことに関しては)
4.好きなことのイメージとひも付けて考える
(行動しないことによって失う現実と、)
5.行動することによって得られる未来を意識する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぜひ、試してみてくださいね!
また、もし、わからなかったことや、
感想、成功体験などありましたら、
ぜひ、お聞かせください!
公式HP:
アメブロ:
【ultra-law-of-attraction】引き寄せの法則を”超”えた【引き寄せの”超”則】の世界
メルマガ:
【YSM】【潜在意識で恋愛もお金も引き寄せる!365日あなたが望むすべてを叶える秘密】
youtubeチャンネル:
この記事へのコメントはありません。